ブログ– category –
-
当事者にサポーティブであることと、公平であることの両立は難しいのか
おとろしいことにもう10月13日であります💦半月以上ぶりのブログになってしまいました。さすがにこのままでは活動日記になってないので、明日からは何か一行でも活動報告を書いていく習慣にできないものかと痛感しています。 ●この2週間を振り返ってこの連... -
初めての朝立ちで感じたこと
また前回のブログから8日も過ぎてしまいました(何回言うねん)。その間、他府県の県連幹事長さんたちの会議に参加したり、朝駅前などの街頭でビラ配布や演説をする朝立ちを始めたり、県連の看板、顏である代表のショート動画撮影&編集、その他、副幹事長... -
副幹事長になりました
8/22以来ブログを更新してなくて、自分の自己管理の駄目さにがっかりしているとこです(前から知ってたけども)。 最近何をしてたかというと、性別越境や、インクルーシブ教育に関する文書作成で、量的には2、3週間で本一冊分の量を書いたりまとめたりしてい... -
党議拘束を外せる法案というのはどういう法案なのか?
今週は、政治家に向いている人はどんな人かということや、役員幹部になる人はどういう人であるべきかみたいな話を聞く機会が2箇所であったのが印象に残っています。いずれも政治の世界に長らく身を置いてきた方々からのご意見を拝聴しました。その人が何に... -
コミュニケーターの制度を
最近受けた相談で、大事だなと思ったことがありました。弁護士に相談している方が、「弁護士の言っていることがわかりづらい」とか、「弁護士にわからないことを質問しづらい」「この解釈で合っているか心配」といって、私に聞いてくることがありました。... -
高校時代の答え合わせ
お盆休み明けの来週から会議が続く予定であちこち移動したりアウトプットしないといけないので、ここ数日はひたすら事務作業やインプットの時間、いろんな問題についてじっくり考え込む時間を過ごしています。来週は先住民族の権利運動で有名な方のご自宅... -
労働者協同組合へのあこがれ
近日にお手伝いする障害児のインクルーシブ教育の会合参加者のお弁当を予約手配したり、先日の東京での大型イベントに一緒に参加した当事者らに感想やフィードバックを聞き取りしてまとめるなど。また、以前から議員さんにお誘いしていた視察について、議... -
この8月は戦後80年、そして同和対策審議会答申から60年
一昨日の8月5日まで2日間東京で活動していました。フーフェスで性感染症検査キットを配布したり、永田町で性産業政策に関する面談をさせてもらいました。翌日8月6日は和歌山で昼と夜で4人の方々とお会いし、ずっとお話を伺う日でした。いろんな方々と繋が... -
『占領の経済から大量虐殺の経済へ』(国連特別報告者フランチェスカ・アルバーネーゼ氏による報告書)
今週は、参院選の総括について党の方々との意見交換会に参加させて頂いたり、自分がやった活動内容・量をまとめたり、週明け月曜渋谷でのフーフェスで行なう活動準備や、ドキュメンタリー撮影のインタビューなどがありました。それで今週は、なぜ極右や新... -
政治家がセックスワーカーの敵であってはいけない
自分のことを正義感が強いと思っているリベラル左派の政治家の中で、資本主義の矛盾を抱えていることに疑問を持つ余裕や、それ(矛盾)を手放したりする選択肢があまりない人々に対する冷たい眼差しと苦手意識を持っているのではないかと感じることがたび...
12